琉球大学大学院医学研究科 感染制御医科学専攻 感染制御特別コース 感染症・呼吸器・消化器内科学
トップページ > 卒後臨床研修について > 研修医へ贈る言葉(知念 隆之)
後期研修を是非第一内科で!
琉球大学第一内科(消化器内科) 知念 隆之 平成17年9月6日
卒後2年目の先生方は来年の後期研修をどこで行うかをそろそろ考えていることと思います。将来自分がどういう科を専門としていくかによって大学の医局へ入局したほうがいいのかあるいは市中病院で後期研修をうけた方がいいかは違ってくるかもしれません。要するにその施設でどういった研修を行えるのか、認定医や専門医などの資格を取れる状況なのか等も検討したうえで決める必要があると思います。ただ、臨床研修必修化が始まったばかりであり多くの施設で、後期研修の内容は手探りの状態であるのが実情かも知れません。私自身は卒業後、呼吸器・消化器・感染症を専門としている第一内科に入局しました。半年を大学病院で研修しその後、一年半は関連病院(小児科、麻酔科、一般内科)にて研修を行いました。これまで第一内科では入局後3年目で専門を決定していましたので、大学病院にいる間は呼吸器、消化器、感染症の症例を担当し、関連病院でその他の一般内科の症例を経験した後、3年目以降に消化器内科を専門としていくことに決めました。その後は消化器内科の関連病院で胃カメラ、大腸カメラ、ERCPなどの内視鏡検査手技を習得しながら消化器疾患の症例を経験してきました。
消化器内科は日常の診療の中で内視鏡検査および治療を行うため、その手技を身につける必要があります。当科では沖縄県内で消化器内科の関連病院が多くあり、それらの病院では当科の同門の先生方が中心となり消化器内科の診療を担当し、派遣されてくるわれわれ医局員を親身になって指導、教育してくださいます。また消化器内視鏡学会や消化器病学会の専門医を取得するためには、その学会が認定した指導施設(指導医)での研修を行う必要があり、沖縄では第一内科(金城福則先生)とその他の当科の関連病院のなかの限られた施設しかなく、そういう意味で消化器内科を希望されている先生方は、第一内科に入局するほうが専門医の近道になると思います。またこの5月から藤田教授が3代目の教授として赴任されてこられました。藤田先生は臨床を第一に考えかつ教育、研究もバランスよくをモットーとされています。特に学生さんや研修医に対して大変教育熱心で、教授回診での学生さんや研修医への指導はわれわれも勉強になります。内科を専攻しようと考えておられる研修医の先生方、呼吸器、消化器、感染症は内科の中でも患者さんが多くメジャーな分野でやりがいがあると思います。一人でも多くの研修医の皆さんが第一内科に入局されるよう願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2019年02月
Copyright © 2005-2014 Faculty of Medicine, University of the Ryukyus. All Rights Reserved.