消化器グループの紹介

消化器内科は、消化管,肝臓,胆道,膵臓など多くの臓器を担当し、
さらに各臓器には炎症、感染症、腫瘍や機能性障害など様々な疾患が存在する奥の深い領域です。

当科は、日本消化器病学会、日本肝臓学会や日本消化器内視鏡学会から認定された指導施設であり、
それらの指導医および専門医を中心としたスタッフが診療に従事しています。
日進月歩の医療技術を駆使しながら、常に患者さんの立場に立って治療を進めています。

また、教育病院としては屋根瓦式のきめ細やかな教育方針と多彩な臨床研究の推進で医師を育成しており、
教育関連病院とも連携しながら多くの優れた人材を輩出しています。消化器疾患は益々患者さんが増加する分野であり、
われわれは多くの若手医師の皆さんの参加を得て医療に力強く貢献する所存です。 今後ともよろしくお願いします。

消化器内科スタッフ紹介
外間 昭 准教授 兼 光学医療診療部部長
平田哲生 講師(第一内科)
前城達次 特命講師(肝疾患診療相談室)
金城 徹 助教(光学医療診療部) 兼 消化管グループ長
新垣伸吾 助教(第一内科) 兼 肝臓グループ長
與儀竜治 医員(第一内科 大学院生) 兼 胆膵グループ長

消化管グループ

悪性腫瘍(癌など)の診療について

日本癌治療学会・胃癌学会会員が従事しており、外科・放射線科・麻酔科の諸先生方との連絡を密に保ちながら、治療に携わっております。診断においては、腹部超音波検査や消化管造影検査だけでなく、上下部消化管内視鏡検査(拡大観察、NBI観察)、超音波内視鏡検査や超音波内視鏡下針生検(胆膵グループ対応)を行っています。

早期癌であれば内視鏡的治療(EMR:内視鏡的粘膜切除術、ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術)を行い、切除不能進行癌の場合は抗癌剤治療(症例により放射線治療併用も)および症状緩和(がん性疼痛管理)に努めております。切除不能な進行胃癌や食道癌に対しては本邦において標準的な抗癌剤治療を行っております。また癌患者さまの個々のニーズに応えられる診療をめざして、関連施設と連携しながら外来治療を中心とした抗癌剤の投与も行っております。

後期研修医ならびに医局員の国内留学として、中央の癌治療専門病院への短期研修も可能です。癌の化学療法は、これまでは外科での治療が主でしたが、新規抗癌剤の登場により奏効率や予後の改善が期待される現状において、抗癌剤治療を熟知した腫瘍内科医の育成は急務です。

機能性疾患について

県内では数少ない食道内圧モニターを使用した食道アカラシアの診断やpHモニターにより機能性消化管疾患やガストリノーマの診断に努めております。

沖縄県では忘れてはならない“糞線虫症”について

糞線虫症は、土壌から経皮的にヒトに感染し、主として十二指腸や小腸上部の粘膜に寄生する糞線虫によっておこる寄生虫感染症です。糞線虫は熱帯、亜熱帯に広く分布しており本邦では沖縄・奄美地方に多く見られ、衛生環境の整った現在でも第一内科入院患者のうち50歳以上(1960年代以降生まれに感染者はほとんどいなかった)の約10%程度は本虫を保有しています。

これまでに琉球大学第一内科糞線虫研究グループでは検査法の開発、疫学的調査、治療薬の臨床治験(イベルメクチン:2015年ノーベル生理学・医学賞を大村智先生の研究に参加)、重症例の検討などを行ってきました。わが国では沖縄県に特有の疾患の様相を呈する糞線虫症に関する研究ですが、全世界的にみると熱帯・亜熱帯に住む多くの人々の福祉に貢献することにもなります。これからも引き続き研究を行っていきたいと私たちは考えています。

Helicobacter pyloriについて

Helicobacter pyloriは萎縮性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんに関連すると言われています。沖縄県における消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)の比率は、本土とは異なり高齢者においても十二指腸潰瘍の比率が高く、欧米と同様な傾向であることが知られています。また、胃癌の死亡率、集団検診発見率においては、本土平均の半分以下であり疾患構造が異なることが指摘されています。

これらの上部消化管疾患におけるHelicobacter pyloriの作用機序は全世界的に解明されつつあり、大きく関与していることは間違いありません。われわれは、平成4年・7年に一般住民のHelicobacter pylori感染率を本土と比較したところ、感染率には有意差が無いことを示しました。

山岡らの報告では沖縄県においてはcagA陰性株、cagA陽性でも欧米型CagAを有する菌株が一定の割合で存在することが分かってきました。また、CagAのEPIYAモチーフで検討すると、EPIYA-B領域において典型的な欧米型CagAと異なるJ-Western CagA菌株、病原性の低いvacAm2タイプが沖縄県の菌株より検出されており、これらの背景が本土との胃癌発症率の低さにつながっているといわれています(塩田星児, 鈴木留美子, 山岡吉生:我が国の地域によるHelicobacter pylori菌株の差異. Helicobacter Research 19(5):34-40,2015.)。

治療に関しては、消化性潰瘍に対する除菌療法はもとより、MALTリンパ腫、早期胃癌(内視鏡的粘膜切除術後・粘膜下剥離術後)、特発性血小板減少性紫斑病に対する除菌療法も取り組んでいます。1次除菌失敗例に対する2次除菌に対しても患者さんの同意を得た上で積極的に行っており、高い成功率を維持しています。3次除菌に関しても自費診療となりますが、当科外来で行っております。一般的に自費診療の場合、診療に加え、治療薬、治療後の効果判定を含め、およそ20,000円前後の費用がかかります。

炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)について

炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)の診断治療を行っております。クローン病や潰瘍性大腸炎は本邦のみならず沖縄県においても増加傾向にあり、当院では各々100人ほどの患者様の診療を行い最新最善の治療に努めております。

両疾患の治療薬として非常に有効である抗TNFα抗体製剤も発売当初から使用しておりますが、ここ最近では治療効果が減弱することが全国的にも問題となっており、当科では薬剤血中濃度を測定し、各々の患者にあった最適な治療に努めております。また、厚生労働省の「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」班の多施設共同臨床研究にも参加し、本邦における最新情報や診療を臨床に役立てております。

肝疾患グループ

はじめに!肝臓病について、そして琉大病院での研修について!

肝疾患は慢性疾患が多く、様々な原因により長期間の炎症が持続して肝硬変や肝癌に至る病態です。肝臓は沈黙の臓器といわれるように炎症があっても自覚症状が乏しく、黄疸や腹部膨満などが出現したときにはかなり進行した肝硬変であることがしばしばあります。治療法の進歩などでウイルス性肝疾患は減少傾向ですが、一方、脂肪性肝疾患やアルコール性肝疾患などの生活習慣関連肝疾患が増加しており、特に沖縄県はその傾向が顕著であり、肝硬変の成因ではアルコール性が60%、脂肪肝が10%程度で全国一高い地域です。またアルコール性肝疾患による死亡率は全国の2倍で深刻な状況です。

今後沖縄だけではなく、全国的にも飲酒を含む生活習慣に関連した肝臓病が増加することが確実であり、それに対応する肝臓専門医は沖縄ではまだ少ない状況です。 そのため一般的な消化器内科医として、消化管疾患のみではなく、肝臓に関連した対応も経験できるような環境づくりが重要であると考えています。

当院は日本肝臓学会の研修認定施設に指定されており、消化器疾患研修として肝臓病疾患も多く経験できます。また後述する肝臓移植も肝臓学会専門医取得には経験が必須でありますが、現状琉球大学のみでの経験しかできませんので、県内の他の施設と連携して多くの若い先生方が経験できるように準備しています。

我々が診療している疾患などに関して一部ではありますが、以下に主な診療内容を記します。

ウイルス性肝疾患

とくに、C型慢性肝炎の治療はここ数年で格段に進歩しています。従来使用されていたインターフェロンは現在使用することはなく、副作用の比較的少ない経口剤の治療(12週間)で95%程度のウイルス排除が望めます。代償性肝硬変患者、高齢者でも安全に使用できます。

当院ではC型肝炎ウイルスの遺伝子型(ゲノタイプ)、治療前に薬剤耐性変異のチェックを行いより効率的に治療することを心がけており、他院からご紹介いただいております。B型肝炎ウイルス(以下HBV)に関しては、ペグインターフェロン、核酸アナログ製剤(エンテカビル、テノフォビル中心)による治療を行っております。また免疫抑制剤や化学療法によるHBV再活性化に関しても各診療科と連携しながら監視しております。

自己免疫性肝疾患

自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎(原発性胆汁性肝硬変から改名)、原発性硬化性胆管炎の診断、治療を行っております。診断に関しては積極的に肝生検やERCPでの精査を心がけております。

生活習慣関連肝疾患

沖縄県に特に多い脂肪肝(非アルコール脂肪性肝炎 Non Alcoholic Steatohepatitis:NASH)の診断、治療を行っております。診断には肝生検を勧めておりますが、諸事情で困難な方には血液検査、画像検査での非侵襲的な線維化評価(腹部超音波での精査 VTQ:VirtualTouch Tissue Quantification:音響放射圧を用いて肝臓の硬さを測定する)を用いながら判断しております。

また、アルコール性肝疾患は本人のみならずご家族の方々や精神科医にも紹介しながらなんとか断酒できるように指導しています。また、市民向けの研修会などでのアルコール性肝疾患の多さ、予後の悪さを伝え注意喚起しています。

肝硬変

肝硬変にも代償期と非代償期がありますが、全身倦怠感、腹部膨満、黄疸、肝性脳症、静脈瘤出血などを呈する非代償期の患者さんでは、入院のうえ利尿剤による腹水コントロール(場合により腹水穿刺排液、CART療法を検討)、内視鏡的な食道胃静脈瘤治療、分岐鎖アミノ酸製剤による栄養療法などを行っております。また非代償性肝硬変患者へは肝移植による治療法も検討しております。

肝癌

慢性肝炎、肝硬変患者へは定期的な肝癌のスクリーニング検査(採血での腫瘍マーカー、腹部超音波、造影CTでの画像検査)をおこなって早期診断に努めております。治療として肝切除(外科へ紹介)、TACE(経カテーテル的肝動脈化学塞栓療法:放射線科へ紹介)、 RFA(ラジオ波焼灼術;他院で専門にしている肝臓内科医へ紹介)、また肝移植などがあります。

肝移植

慢性肝疾患の終末像である非代償性肝硬変の根治的治療、根治不能な原発性肝がんの治療のひとつとして、さらには急性肝不全の外科的治療としての肝臓移植は普通の医療としての位置づけになりつつあります。しかし過去、沖縄県内では数例行われていましたが、残念ながら一般的に施行できる状況ではありませんでした。それまで琉球大学第一内科肝疾患グループで肝臓移植の適応を評価した上で本土の移植施設へ紹介して移植を施行して頂き、移植後に沖縄へ戻って来られてからは、我々が移植施設の医師と連携しながら診療を継続しておりました。

肝臓移植の適応を評価する場合、肝臓病の原因や病態、肝硬変に対する治療や急性肝不全時の人工肝補助療法など内科的治療を適切に進めながら外科的な検査やドナーさんの検査なども我々内科医が行わなければならず、加えて身体的な問題だけではなく、ドナーさんやそのご家族様の心配事や心の葛藤など、精神的な面での対応も必要となります。これらのことからはとても多くのことが勉強になり、かつまだまだ勉強し続けなければいけないことを実感しています。

 また移植を施行された後でも免疫抑制療法、日和見感染対策、免疫抑制療法による生活習慣病対策や悪性疾患対策、さらには胆道系合併症対策など多くの対応をする必要があり、消化管の内視鏡検査や内視鏡的胆道系処置、画像検査などは頻繁に行っています。そのため移植自体は外科の先生方にがんばって行って頂くのですが、内科側でもやるべきことは多数あります。その際に感じていることは沖縄で普通に肝臓移植ができれば我々内科医も安心しながら診療ができますし、一番は患者さんや、ドナーさん、ご家族の皆様への負担が大きく軽減されると確信していました。

幸い令和元年、当院第一外科に高槻教授が赴任され、令和2年3月に琉球大学で第一例目の生体肝移植を施行。以降令和2年度までに合計10例の生体肝移植が行われました。第一には移植外科の先生方のご苦労の賜物ですが、レシピエントの術前検査や術後の内科的問題への対応など、さらに多くの問題にも我々内科が対応することもまれではありません。先述したように肝臓移植症例を担当すると、もちろん患者さん第一に活動するのですが、それに伴って多くの勉強するべきこと、勉強になることを実感するかと思います。今後も肝臓移植症例は増えていくことは確実で、内科側からの肝臓移植へ関与することによって、内科医として幅広い領域での経験ができると思います。 さらには沖縄で特に多い飲酒症例への肝移植適応評価、ドナー選択の際の葛藤や家族関係への対応など精神的、社会的問題への対応も経験します。長い人生、このような勉強・経験をすることも決して無駄ではありません。

 特に消化器内科を考えている皆様、琉大第一内科では肝臓移植医療の重要なメンバーとして、多くの勉強ができると思います。ぜひご検討ください。

肝生検病理カンファレンス

診断目的、炎症・線維化評価目的に肝生検を積極的に行っております。病理専門医を交えて2週に1回のペースで肝生検病理標本カンファレンスを行っております。臨床、病理の両面から病態を把握するように心がけております。

胆膵疾患グループ

肝疾患の現況

胆嚢・胆管及び膵臓の疾患は、診断・治療が難しい領域の一つです。

胆膵グループではcommon diseaseである胆管炎・膵炎の治療の他に、一般病院で診断・治療に難渋する膵・胆道異常や膵癌・胆道癌の精査・治療を積極的に行っています。

外来ではIPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)を中心とする数多くの膵嚢胞性疾患を診療しています。

また、検査・処置では超音波内視鏡(EUS)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影法(ERCP)、管腔内超音波(IDUS)、経皮経肝胆道ドレナージ(PTBD)はもとより、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)や小腸内視鏡を用いた術後 腸管のERCPなども積極的に行っています。超音波内視鏡下胆道ドレナージなどのinterventional EUSに関しても治療適応がある患者様については少数例ですが行っています。

当グループの信条としては、画像・血液診断のみならず、病理学的な診断も積極的に行い、患者様が適切な診断・治療を受けられるよう努力しています。

平成28年12月現在

お問い合わせはこちら

Contact

お気軽にご相談ください。

患者様は琉大病院へお電話ください

098-895-3331

診療受付時間 / 平日午前8:30〜午前11:00

第一内科へのお問い合わせ・質問は

098-895-1144

受付時間 / 平日 9:30〜18:00(土日祝日除く)