琉大病院第一内科
「教室の歴史」

昭和54年 10月 |
琉球大学医学部設置、琉球大学首里キャンパス風樹館2階に準備室 |
---|---|
昭和54年 11月 |
小張一峰先生が医学部教授に就保健学部付属病院が医学部附属病院(現沖縄県立那覇病院、那覇市与儀在)に改組され小張一峰先生が初代病院長に就任。 |
昭和55年 4月 |
金城勇徳先生が医学部助手に就任。 |
昭和56年 4月 |
保健学部付属病院が医学部附属病院(現沖縄県立那覇病院、那覇市与儀在)に改組され小張一峰先生が初代病院長に就任。 また、医学部内科学講座第一開講に伴い小張一峰先生が初代教授を併任。 中富昌夫先生が初代助教授に就任。 金城勇徳先生が講師に就任、初代医局長にも就任。 |
昭和57年 4月 |
久留米大学教授谷川久一先生を客員教授として招聘。(昭和61年3月まで) |
昭和58年 4月 |
大宜見辰雄先生が講師に就任。(昭和61年3月まで) |
昭和58年 12月 |
第52回日本感染症学会西日本地方会総会を那覇市で開催。(会長:小張一峰先生) |
昭和59年 4月 |
中富昌夫先生が保健管理センター教授に就任。(昭和62年3月まで) 金城勇徳先生が二代目助教授に就任。(昭和63年3月まで) 金城福則先生が講師に就任。 |
昭和59年 7月 |
現在の医学部および附属病院所在地西原町字千原に移転、診療一時休止。 |
昭和59年 10月 |
新病院での診療開始。 |
昭和60年 4月 |
金城福則先生が二代目医局長に就任。 富里政秀先生が講師に就任。(昭和61年5月まで) |
昭和60年 5月 |
第59回日本感染症学会総会を那覇市で開催。(会長:小張一峰先生) |
昭和60年 12月 |
第46回日本消化器病学会九州地方会を浦添市で開催。(会長:小張一峰先生) |
昭和61年 4月 |
長崎大学教授原耕平先生を客員教授として招聘。(昭和62年3月まで) |
昭和61年 6月 |
重野芳輝先生が講師に就任。(平成3年4月まで) |
昭和62年 4月 |
齋藤厚先生が二代目教授に就任。 |
昭和62年 6月 |
琉球大学医学部1期生を含む11名の入局。 |
昭和63年 4月 |
金城福則先生が三代目助教授に就任。 重野芳輝先生が三代目医局長に就任。 嘉手納啓三先生が講師に就任。(平成2年3月まで) |
昭和63年 6月 |
琉球大学医学部2期生を含む13名の入局。 |
平成元年 4月 |
嘉手納啓三先生が四代目医局長に就任。 佐久川廣先生が輸血部講師に就任。 |
平成元年 6月 |
琉球大学医学部3期生を含む14名の入局。 |
平成2年 4月 |
下地克佳先生が五代目医局長に就任。 |
平成2年 6月 |
琉球大学医学部4期生を含む5名の入局。 |
平成3年 1月 |
第2回日本臨床微生物学会総会を東京都で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成3年 4月 |
伊良部勇栄先生が六代目医局長に就任。 |
平成3年 5月 |
橘川桂三先生が講師に就任。(平成6年11月まで) |
平成3年 6月 |
第51回日本消化器内視鏡学会九州地方会を那覇市で開催。(会長:金城福則先生) 琉球大学医学部5期生を含む13名の入局。 |
平成4年 4月 |
中村浩明先生が七代目医局長に就任。 |
平成4年 5月 |
琉球大学医学部6期生を含む13名の入局。 |
平成4年 7月 |
第218回日本内科学会九州地方会総会を那覇市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成5年 5月 |
琉球大学医学部7期生を含む8名の入局。 |
平成6年 5月 |
琉球大学医学部8期生を含む5名の入局。 |
平成6年 11月 |
第33回日本胸部疾患学会九州地方会・第46回日本結核病学会九州地方会総会を那覇市で開催。(会長:齋藤厚先生) 兼島洋先生が講師に就任。(平成10年9月まで) |
平成7年 4月 |
兼島洋先生が八代目医局長に就任。 |
平成7年 5月 |
琉球大学医学部9期生を含む13名の入局。 |
平成7年 12月 |
第43回日本化学療法学会西日本支部総会を宜野湾市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成8年 2月 |
第11回日本環境感染学会総会を東京都で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成8年 5月 |
琉球大学医学部10期生を含む8名の入局。 |
平成9年 4月 |
嘉数朝一先生が九代目医局長に就任。 |
平成9年 5月 |
琉球大学医学部11期生を含む8名の入局。 |
平成9年 7月 |
第56回九州癌学会・第37回日本肺癌学会九州地方会を那覇市で開催。(会長:齋藤厚先生) 第27回日本消化器集団検診学会九州地方会を那覇市で開催。(会長:金城福則先生) |
平成9年 11月 |
第67回日本感染症学会西日本地方会総会を那覇市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成10年 4月 |
中村浩明先生が十代目医局長に就任。 |
平成10年 5月 |
琉球大学医学部12期生を含む7名の入局。 |
平成10年 10月 |
川上和義先生が講師に就任。 |
平成11年 2月 |
日本大腸肛門病学会第4回教育セミナーを宜野湾市で開催。(世話人:金城福則先生) |
平成11年 4月 |
健山正男先生が十一代目医局長に就任。 |
平成11年 5月 |
琉球大学医学部13期生を含む11名の入局。 |
平成11年 6月 |
第73回日本消化器病学会九州支部例会を那覇市で開催。(会長:金城福則先生) 日本消化器病学会九州支部第1回教育講演会を那覇市で開催。(会長:金城福則先生) |
平成11年 12月 |
嘉数朝一先生が講師に就任。(平成12年3月まで) |
平成12年 3月 |
第8回九州院内感染対策研究会を那覇市で開催。(世話人:齋藤厚先生) |
平成12年 4月 |
中村浩明先生が講師に就任。(平成17年3月まで) 比嘉太先生が十二代目医局長に就任。 草野展周先生が岡山大学医学部附属病院臨床検査部の助教授に就任。 |
平成12年 5月 |
琉球大学医学部14期生を含む14名の入局 |
平成12年 10月 |
第25回日本消化器病学会九州支部市民公開講座を那覇市で開催。(世話人:金城福則先生) |
平成13年 4月 |
金城福則先生が光学医療診療部創設に伴い配置換え。 第71回実験結核研究会を宜野湾市で開催。(世話人:川上和義先生) 第76回日本結核病学会総会を宜野湾市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成13年 5月 |
琉球大学医学部15期生を含む10名の入局。 |
平成13年 11月 |
第255回日本内科学会九州地方会総会を宜野湾市で開催。(会長:齋藤厚先生) 第24回日本内科学会九州支部生涯教育講演会を宜野湾市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成14年 1月 |
金城福則先生が光学医療診療部部長に就任。 |
平成14年 2月 |
川上和義先生が四代目助教授に就任。 健山正男先生が講師に就任。 |
平成14年 4月 |
新里敬先生が十三代目医局長に就任。 |
平成14年 5月 |
琉球大学医学部16期生を含む6名の入局。 |
平成14年 7月 |
第25回日本気管支学会九州支部総会・第9回九州胸腔鏡フォーラムを那覇市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成14年 11月 |
日本内科学会第30回内科学の展望を那覇市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成15年 4月 |
医学部・大学院が改組され内科学講座第一は大学院医学研究科の独立専攻となり博士課程感染制御医科学専攻感染病態制御学講座分子病態感染症学分野の名称となった。 第77回日本感染症学会総会を福岡市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成15年 5月 |
琉球大学医学部17期生を含む8名の入局。 |
平成16年 6月 |
第52回日本化学療法学会総会を宜野湾市で開催。(会長:齋藤厚先生) |
平成16年 8月 |
生体防御機能異常ワークショップ2004を宜野湾市で開催。(会長:金城福則先生) |
平成17年 4月 |
齋藤厚先生が日本赤十字社長崎原爆諫早病院院長に就任。 川上和義先生が東北大学医学部保健学科検査技術科学専攻基礎検査学講座病原検査学分野の教授に就任。 比嘉太先生が講師に就任。 外間昭先生が十四代目医局長に就任。 |
平成17年 5月 |
藤田次郎先生が三代目教授に就任 |